第2回 煌杯に出場!!

7月29日火曜

日曜は煌杯へ出場させていただきました。参加にお声かけてくださった先生有難うございました。

また、関係者の先生方有難うございました。

一歩外へ出た大会は久しぶりです。とても良い刺激になりました。

保護者の方から終わった後たくさんLINE頂きました。

感想に、声が小さい、と多くききました。そうなんです・・・

最近の道場の様子は・・・声が出ない・・・。同じ注意を何度もされる・・・。防具を着ける時お喋りして遅い・・・。

練習中でもコソコソクスクス喋っている・・・。少し声荒げて注意したら怯える・・・。

困ったもんです・・・。

八尾で入賞する事はとても良いことですよ、でもそこに満足したり、自分は強い!上手い!と勘違いしたらダメ!

今回のような大会で見たよね、まず立ってる姿から違うよね。ハッキリいってそんな上手くない子でも気迫でメラメラしてる

きっとその子は普段から大きな声出して、指示に対してきびきび動いているんだと思います。

形も組手も1分くらい。普段の練習の成果をお家の人は楽しみに来ているはず、、、成長がみられたらきっと褒めてくれるはず。

さてみんなはどうでしたか?

裕貴が大会へきて監督しました。普段は事務局の手伝いで観れないから・・。

いっぱい考える事あったって。。私もですが反省もあるし何が足りないのか?昨日は2時間も電話で話ししました。

私は勝つ事より挨拶・礼儀・返事とかが一番大事だと思っていてそこしっかり出来たら技術も上がってくると思っています。

だって、これ出来るって事は指導してる人に対しての尊敬や感謝の表れかな?って思う・・

小さな声で機械的におぉっす・・と言う人と、目を見て大きな声でおっす!!と言う人ね。ここでも差が出る。

声って簡単そうで難しいのは先生も分かるけど、やるやらないの意識の問題やな、自分に足りない物は?って考えたら努力してやらんと・・

先生はご存じの通り喉が凄く弱いです。扁桃腺が直ぐ腫れる・・。1回二ヶ月近く声が出ない時あってみんなに迷惑かけた

覚えてるかな?これ持って指示書いて指導してた、怒って書くから字が繋がってアラビア文字みたいなってたな・・。

審判行った次の日は喉がヒリヒリ(>_<)そこから風邪・・のパターン

審判は声だけで選手を止めなさいと言われています。後半は声も出にくくなったりしてました。

これじゃアカン!それに資格ももっと上へ!と思った時、自分には声が足りないと思って、運転中・家でも腹式呼吸で発生練習しました。まだ声裏返って失敗するけど、昔よりは大きな声出るようになりました。色んな先生から声良く通るね!と言われるようになって

自身にもなり、オドオドした審判をする事が無くなってきました。

みんなも自分に足りない物は何かしないと、道場来てるだけで上手くなるわけでもなく、来ていても集中していないと何にも身にならないよ。

毎回大会終わったら同じ事言うけど、時間がたてば忘れてしまうんやなぁ・・。

ここで気持途切れずやってくれたらグーン!と伸びるんやけど。

今回負けたけど、えなは凄く変わったと思ったな。試合みたけど気持が出過ぎて体が付いてきてない感じでした。

その気持を良いように出せるような練習をしたらもっと良くなるはずです☆彡

今回は指導者も生徒も反省!そして改革していく

 

入賞した人おめでとう!

上手い人見る!対戦する!たくさん経験する事でレベルアップします!勝っても負けてもチャレンジする!

最初から無理と諦めない!まだまだ伸びしろある!

はるき、その恥ずかしいをぶち破った時また新しい自分と出会えるで!

みてごらん!隣の二人を!笑

お兄ちゃん達みたいになるのはいつだろう・・。先生は待っていますよ・・。

えんちゃん!最近は私も本気で注意します。多少嫌われてもいいです。

あのさぁ何回同じ事言わす!自分が反対の立場やったらどうなん!と1年生に言う私。。

注意されると怒られるは違うからね、注意&指導、勝つ為に言ってるからね。

怒るは周りに迷惑かける時、ボーッとしてる時とかです。

悔しかったら練習しっかりやる事です!まだ始まったばかりです。

団体組手も頑張りました!初めての事で緊張もあったけど仲間と一緒は心強いし、みんなの為に!道場の為に!

と個人とは少し違う気持も芽生えますよね。みんなで応援し拍手する!それも凄く大事です。

人を応援する!仲間意識が上がる!全体的に士気が上がる!自分に返ってきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です